冬至は柚子湯に南瓜だけじゃない!!

 

皆さん、柚子湯に南瓜は食べましたか!?

 

ちなみに何故柚子湯に南瓜を食べるかご存知ですか??

 

まずはかぼちゃについて

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、漢字では「南瓜」と書きます。

冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

そして柚子湯♪

冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

そして冬至は一陽来復

冬至とは1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

一年で一番日が短い日なのでネガティブなイメージですが、今日から変われる日!!良くなってなっていく日なんです。

良いことが待ってると思うとワクワクしますね♪

皆様が幸せに向かって上昇出来る様に( *´艸`)

〜パーソナル&加圧 Studio B.T.front

03-3707-1710

HP→https://www.studio-haru-fitness.jp

初めての方は

https://www.studio-haru-fitness.jp/blog/2017/02/19/当スタジオへの行き方/

スタジオ紹介&行き方です♪

お車でお越しの方は

https://www.studio-haru-fitness.jp/blog/2019/10/24/スタジオの近くにはコインパーキングがたくさん/

コインパーキングの紹介です。

LINE@はこちら

ID:@jqx7715c

Twitterはこちら

@BTfront1

弊社代表のInstagramはコチラ

https://www.instagram.com/yasutakaaa/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA