皆さんの肋骨は呼吸とともに動いていますか?
肋骨は呼吸とともに動く骨です。
息を吸うと肋骨は前後左右に広がり、それによって肺も広がり酸素を取り込めます。
新鮮な空気をたくさん吸うと血液の循環を良くするだけでなく、身体が整います!
①自律神経が整う
〜 肋骨を積極的に動かすことで胸郭のゆがみ(左右非対称さ)と胸郭の可動性が改善され、
その結果、肋骨に繋がっている横隔膜の動きや肺の動きも改善します。
深い呼吸が得られることで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスも整います。
②バランス能力を高める
〜 実は人間はバランス保持のコントロールを下半身より主に上半身で行っています!
スポーツのように大きく動く時は特にです!
胸郭を柔らかく柔軟に動かすことができればバランス保持能力が飛躍的に高まります!
高齢者では特に胸郭は硬いので、バランスが取れず転倒ということが増えてしまいます。
脚をどれだけ鍛えても、下肢のトレーニングに合わせて胸郭の可動性を出していくことで転倒予防においてかなりの効果が期待できます!
さぁ、肋骨(あばら骨)に手を当てて、息を吸ったときに骨 が動くのを感じてみましょう。
最初は上手く動かなくても、意識しながら呼吸を続けることで動くようになり、呼吸をしやすくなります。
まずはゆっくり5-8回繰り返しやっていけるといいですね!
〜パーソナル&加圧 STUDIO 春 FITNESS〜
HP→http://www.studio-haru-fitness.jp
初めての方は
http://studio-haru-fitness.jp/blog/2017/02/19/当スタジオへの行き方/
スタジオ紹介&行き方です♪
お車でお越しの方は
http://studio-haru-fitness.jp/blog/2019/10/24/スタジオの近くにはコインパーキングがたくさん/
コインパーキングの紹介です。
公式LINEはこちら↓
弊社のInstagramはコチラ↓
https://www.instagram.com/studio_haru.fit/?hl=ja
コメントを残す